日本語日本文学会について
当学会は1986年に創設されました。同志社女子大学表象文化学部日本語日本文学科の先生方と在学生、卒業生有志(終身会員)で組織され、会費によって運営されています。
日本語と日本文学の研究をすすめ、会員間の親睦をはかるための主な活動は次のとおりです。
◇会報「こむらさき」・会誌「日本語日本文学」発行(3月・6月)
◇総会・記念講演会の開催(6月)
◇編集技術講座・お散歩会・卒業生との座談会開催など
◇美術館・博物館のチケット割引
◇歌舞伎・文楽・能狂言などの鑑賞・チケット割引(学生企画)
◇和菓子作り体験・茶道体験・文学散歩・着付け教室などの活動費補助(学生企画)
◇学生の研究会活動費補助(Nプロジェクト、日本文学朗読研究会ほか)
開室日 火~金曜10:00~15:00(月・土日祝 休室)
臨時休室する場合がありますので、事前にメールでご連絡いただけると幸いです
住所を変更された方もメールでご連絡ください
電話(FAX)075-251-4121
★学会のfacebookはこちら
★会報こむらさき公式Instagram komukichigram


更新記録
5月25日(水)15:00 参加費300円☆先着10名
■京都薪能 チケット斡旋中! *日文学会員は3割引
■若手能 チケット斡旋中! *日文学会員は3割引
■南座・歌舞伎鑑賞教室<学会推奨公演>500円補助します
■「ナゾときっぷ」阪急×阪神電車企画<学会推奨イベントゲーム>千円補助
2022年5月17日(火)AM10:00 申込受付開始☆先着10名
6月4日(土)10:30 参加費1,000円☆先着20名
デントン館ラウンジ・学会室前にて配布中。ご自由にお取りください。
希望者には郵送しますのでご連絡ください。ngakkai@dwc.doshisha.ac.jp
卒業後も『こむらさき』購読希望の方は、終身会員の手続きをお願いします。
■京都の寺社拝観料500円補助します(拝観券を学会室にご持参ください)
■美術館・博物館500円補助します(拝観券を学会室にご持参ください)
応募〆切2022年5月6日 https://forms.office.com/r/1cU5yrxzKM
■4月文楽公演・初春文楽公演
チケット半券を学会室に持参すると、500円キャッシュバックします
デントン館ラウンジ・学会室前にて配布中。ご自由にお取りください。
希望者には郵送しますのでメールでご連絡ください→ngakkai@dwc.doshisha.ac.j
*会誌『日本語日本文学』第34号投稿規定
行事報告 *随時写真をアップしています
■第5回Nプロジェクト公演 2022年3月3日(木)13:00~/16:00~ R003
■煉香作り体験@山田香木店 1/27(木)15:30~16:20
■親睦お散歩会③ 出町商店街・下鴨神社 12/15(水)15:00~16:30
■さかさま会 12/10(金)18:30開演 @京都観世会館
■顔見世興行(歌舞伎)@京都四條南座 1,500円補助 先着15名
第一部・第二部 12/4(土) 第三部 12/8(水)
*廣瀬千紗子名誉教授によるレクチャー
12/1(水)15:00~16:30 J203 *チケット購入者以外の参加OK!
■能の家の物語 京の鬼物語@京都観世会館 500円補助(先着10名)
第三夜「大江山」 11月22日(日)18:00開演
*有松遼一先生によるレクチャー11/12(金)18:30~19:30 J203
10月31日(日)~11月14日(日)
@有斐斎弘道館 @旧三井家下鴨別邸 入館料500円補助(先着10名)
■嵐山おさんぽ会 11月6日(土)嵯峨嵐山文華館でかるた体験も!
■2021年度日本語日本文学会奨学金応募要項 応募締め切りました
【学会奨学金】 同志社女子大学 (doshisha.ac.jp)
■10月10日(日)ホームカミングデーで「句相撲」を行いました
■観世青年研究能 8月公演(8/8) @京都観世会館
■夏休み文楽特別公演『うつぼ猿』『舌切雀』『生写朝顔話』『夏祭浪花鑑』
@大阪国立文楽劇場
6月30日(水)15:00~16:30 インタビュー講座
7月7日(水)15:00~16:30 デザイン・レイアウト講座
訃報
■初代日本語日本文学科事務主任 阪田美枝さん
2021年11月1日 大腸がんのためご逝去されました。享年83歳。
■教授 服部匡先生
2020年度秋学期より休職されており3月末でご退職予定でしたが、
2020年10月25日ご逝去されました。享年63歳。
2018年1月9日 腎臓がんのためご逝去 享年76歳
■名誉教授 村木新次郎先生
2019年10月10日 ご逝去