日本語日本文学会について
当学会は1986年に創設されました。同志社女子大学表象文化学部日本語日本文学科の先生方と在学生、卒業生有志(終身会員)で組織され、会費によって運営されています。
日本語と日本文学の研究をすすめ、会員間の親睦をはかるための主な活動は次のとおりです。
◇会報「こむらさき」・会誌「日本語日本文学」発行(3月・6月)
◇総会・記念講演会の開催(6月)
◇編集技術講座・お散歩会・卒業生との座談会開催など
◇美術館・博物館のチケット割引
◇歌舞伎・文楽・能狂言などの鑑賞・チケット割引(学生企画)
◇和菓子作り体験・茶道体験・文学散歩・着付け教室などの活動費補助(学生企画)
◇学生の研究会活動費補助(Nプロジェクト、日本文学朗読研究会ほか)
開室日 火~金曜10:00~15:00(月・土日祝 休室)
9月の休室日…1,7, 13,20,21
臨時休室する場合がありますので、事前にメールでご連絡いただけると幸いです
住所を変更された方もメールでご連絡ください
電話(FAX)075-251-4121
★学会のfacebookはこちら
★会報こむらさき公式Instagram komukichigram


更新記録
■親睦お散歩会 西陣織会館・白峯神宮 *参加者募集中!
10月18日(水)15:00 図書館上芝生集合
■奈良お散歩会 正倉院展、東大寺二月堂、依水園など *参加者募集中!
11月4日(土)10:10近鉄奈良駅行基像前集合
■親睦お散歩会 相国寺承天閣美術館「若冲と応挙」展 *参加者募集中!
11月8日(水)15:00 図書館上芝生集合
■京都観世会館「伝承の会」と事前レクチャー *参加者募集中!
11月11日(土)12時開演
有松遼一先生によるレクチャー 10月20日(金)18:30~19:30
*レクチャーだけの参加もOK!
■京都の寺社拝観料500円補助します(拝観券を学会室にご持参ください)
■美術館・博物館500円補助します(拝観券を学会室にご持参ください)
デントン館ラウンジ・学会室前にて配布中。ご自由にお取りください。
希望者には郵送しますのでメールでご連絡ください→ngakkai@dwc.doshisha.ac.jp
*会誌『日本語日本文学』第36号投稿規定
デントン館ラウンジ・学会室前にて配布中。ご自由にお取りください。
希望者には郵送しますのでご連絡ください。ngakkai@dwc.doshisha.ac.jp
卒業後も『こむらさき』購読希望の方は、終身会員の手続きをお願いします。
行事報告 *随時写真をアップしています
再現授業『西鶴諸国ばなし』廣瀬千紗子名誉教授 7/1
■文楽鑑賞教室+大阪散歩(案内人:中井精一先生)6/10
■京都薪能 6/1・2@平安神宮
■親睦お散歩会 相国寺・春の特別拝観 5/24(水)
■北陸冬旅 ~雪の金沢・砺波~ 2023.2.25(土)~26(日)
■Nプロジェクト公演「幸運をいのります。」太宰治『駆込み訴え』『カチカチ山』より
■顔見世興行(歌舞伎) *演目解説講座(廣瀬千紗子名誉教授)
■嵐山散歩
■親睦お散歩会2022③ 護王神社・有斐斎弘道館「京菓子展~枕草子」
句会「再会と新たな出会い五・七・五」
訃報
■初代日本語日本文学科事務主任 阪田美枝さん
2021年11月1日 大腸がんのためご逝去されました。享年83歳。
■教授 服部匡先生
2020年度秋学期より休職されており3月末でご退職予定でしたが、
2020年10月25日ご逝去されました。享年63歳。
2018年1月9日 腎臓がんのためご逝去 享年76歳
■名誉教授 村木新次郎先生
2019年10月10日 ご逝去